葬式というのは時代を問わずに行われていました。
今では葬式というのは斎場を借りて式を執り行い
火葬して死亡通知者等を届け出て葬式の一連の流れは終わりかと思います。
しかし時代は流れました。
昔の葬式はどういった流れで行われていたのか知るのもいいのかと思います。
こういった葬式のサイトに入るのであれば、
近々お亡くなりになる方がいたりすると思います。
雑学的な話しですが、是非目を通していただけたらなと思います。
火葬は今も昔でもある葬式のタイプです。
今でも火葬式というものがありますが、
亡くなった方を燃やして遺骨を取るという葬式でいう最後の行程になります。
これは昔からやられていましたし、亡くなった方は
体に栄養がないままの放置となると体が腐ってしまいます。
そういうのを防いだりするためにも行われているのではないかと思います。
外国にありますが死んだ方に防腐処理を施して
そのままの形で残すという文化もあるみたいですが、
日本では火葬するというのが最も多く行われているのかなと思います。
そして水葬というお別れの仕方。
最近は水葬自体を行っているのか分かりませんが、
外国では水葬を行っている国もあるみたいですね。
しかし日本は水葬を禁止しています、死体遺棄罪になるみたいですよ。
しかし航海中に限っては水葬が細かな条件がありますが、
許可される事もあるみたいです。
しかし私達一般の方からすれば水葬は何も考えなくても
いいのではないかと思います。
なので日本では火葬というのを知っていれば何の問題もないかと思います。
そして土葬。
土葬は過去の日本ではよくやられていたという記述が
残っていますが今ではないかと思います。
しかし皆さんの記憶に新しい東海道地震では
火葬場が使用不可になってしまったために土葬が行われていました。
しかしこの大災害で死体すら見つかっていないご遺族の方も
多くおられます。
なので火葬してその遺骨を伝わる墓の中に納骨出来るだけで
恵まれているのかなと思いますよ。
こういった色々な葬式がありますが
日本は基本的に火葬が一般的かと思います。
これから葬式が近い方には残念でもありますが
故人の最後のイベントなので快く見送って下さい。